« 2023年5月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年6月 6日 (火)

「原音及び原音再生についての考察」

「原音及び原音再生についての考察」… 一部の界隈で数十年に渡り論争の火種となって来たこと… 長いです。

 私のように長年レコーディング・エンジニアをやってきた人間からすると、「原音(元音)」というものは先ず、演奏場所のスタジオやホールという現場でのそれぞれの楽器や声の音ということになり、これとて現場のアコースティックやホールだと人の入り具合、ライティングや温度湿度にも影響されるのだが、まぁ、どんな環境であれ、「そこで鳴って出ている音」と考えることが出来る…これを第1の原音と考えてみよう。

次に、上がりの媒体(レコード、CD等)、プロデュースの方向性、演奏者、演奏方法、携わるエンジニアにより、現場での音…ミュージシャンが出している音をそのまま録る(環境等による付帯音や痩せに対応したEQ補正は行う)場合もあるし、音を加工し弄って、元音とは異なる音に録り、仕上げていく場合もあるわけです(アレンジにもよるし、トータルで狙ったサウンドにするためだが、初めからキッチリ作る場合もあれば、後でいくつかの可能性を考えた自由度のある音にする場合もある) その他、演奏場所のアコースティックや音の回り込み(カブリ)を考慮した楽器や人のセッティング場所の変更、箱(部屋、スタジオ、ホール)のアコースティックを変更するための遮蔽板、吸音板、反射板、毛布等を使ったり、楽器間の音の回り込みをどれだけ活かすか、全くカットするか等の調整等々。打楽器類のミュート及びパッドのあるなし、それを使う場合の調整、マイクの選定及びマイクの位置、本数。必要であれば各種イコライザやコンプ、各種エフェクター等の周辺機器も多用する。更に、可能なら楽器を変える、アンプリファイする楽器でのアンプチェンジ、リアンプ等々を含め必要とする音を得るために録りの段階やミックスであらゆることをする(勿論、予算つまり時間がかけられる場合)…予算の範囲内で行う。

で、肝心の「原音」という考え方だが、レコーディングとミックスを同時に行う1発録りでは、必要と感じた上記のあらゆる加工と調整を行っているし、マルチ録りなら、録音時だけでなくミックス時にも色々加工するのが通常。

で、アナログ/デジタルどちらにしてもマスターとなるテープ等を仕上げたスタジオのコントロールルームのモニタから聴くマスターの音が第2の「原音」と考える。しかし、ここから更にマスタリング、カッティング(ここでも音の調整はされるのが普通)を経てプレスされ、市販品となる。この上がりの製品を第3の「原音」と考えよう。

レコーディングエンジニアであれば、当然自分が関与した製品を聴くので、それは録りやミックスをしたスタジオだったり、違うスタジオだったり、自宅のオーディオシステム、ラジオだったりする。

(ここで録りから含めての全行程でのフィードバックを脳内で行っている…次に活かすために)

片や、大多数のレコーディングエンジニアや関係者でない再生側の人間(オーディオマニアを含め)は、殆どがレコードCD等の製品を聴くことから始まる(私が言う第3の原音)…ここから始まるのであれば、そのレコード等の媒体に入っている全ての音情報をもれなく再生するという考えに立ってアレコレ苦心するのが再生側の原音再生なのであろう…

勿論、オーディオの楽しみは原音再生だけではないから、その人なりの「自分が感じる最高!」と思うサウンドで聴くことに色々と腐心しシステムを構築すること、言ってみればその人にとってこれが第4の原音なのかも知れない…


#オーディオ #アナログ #オーダーメイド #ラインアンプ #AUDIO  #REC  #レコーディング

| | | コメント (0)

製作途中の特注・DELTA仕様3wayラインアンプ+VPEQパッシブ・イコライザ

20230606_223144

特注・DELTA仕様3way+ラインアンプ/VPEQパッシブ・イコライザ、1way(アンプ①②)テストOK。

1960-Limゲインブロックと共に先ずは50hエージング中…その後サウンド調整を行い、2way目(アンプ③④)のアンプ基板を組んでゆく(現時点で2タイプの1960-Limを組んである)

| | | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年11月 »