« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

◆ パッシブEQ mini peq(Dual mono) take1 ◆

 DUAL MONOPhoto Mini_peq_rca Photo_3Minipeq_take1

 

Minipeq_take2okMinipeqtake2siro_2

 自然で自由度の高い音質調整、音場コントロールを可能にするパッシブEQ。電源の要らないパッシブ回路。オーディオのトーンコントロールとしても活躍します。

 パッシブイコライザは線形回路ですからイコライズしても歪み等の音質劣化がなく非常に自然な音質調整、音場調整が可能です。

 minipeqは「アナログ式」の製品中、唯一のエントリーモデル。 

 2ch仕様で可能な限りミニに仕上げました。

 ナチュラルで直感的なコントロールが出来るパッシブイコライザ

 録音、PA、マスタリング、楽器に。オーディオ再生、ハイレゾオーディオの再生補正にも。

 モノ音源の場合は2段で使うと、より多様なコントロールが出来ます。

 ◆I/Oに差動回路(ゲインブロックによるディスクリート構成)を追加した、

 バランス入出力仕様も可能(別筐体になります)

 2ch仕様

I/Oはフォンジャック又はRCAピンジャック
バイパスSW付

サイズ W170 H30 D110mm

ケース色はブラックとアルミシルバーがあります。

 ◆◆29,000円

 お問合せ、ご注文はメールで。

より多くの人にパッシブEQの良さ、面白さを知って頂ければと思っています。

  納期 約 30日(製作状況により変動しますので予めご了承下さい)

 発送はクロネコ着払いとなります。

 ◆ステレオ仕様は30日程になります。

 ◆この他にもパーツを厳選した上級機種「DELTA PEQ」、ハイエンド機種「DELTA VPEQ」がありますので、該当ページをご覧下さい。

 お問合せ、ご注文はメールで⇒  mail

 音響工房アナログ式 http://analogmode.jimdo.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| |

2018年5月10日 (木)

Facebook「アナログ式」のご案内

Fb_2 音響工房アナログ式では、Facebookでもアナログ音響機器にまつわるあれこれを記事にしています。セール情報やワークショップ告知などは、FBを優先的に更新していますので是非フォローをお願いします。どうぞよろしくお願いいたします。

音響工房アナログ式ホームページはこちら  http://analogmode.jimdo.com/

| |

2018年5月 7日 (月)

愛用していた機材達

Api_4 Oldline_2

' 76 API コンソール / 第1期APIのファイナルver.でオリジナルAPIと云えるのはここまで。インラインではなくスプリット型。オールディスクリート。
AMPEX MM1200-24 / 名機AGシリーズとほぼ同じディスクリートのオーディオ系を持つ2インチ24トラック。
AMPEX ATR102 / AGの後継機だがオーディオ、走行系ともかなり変更された。米国ではよく使われていた。1/4インチ2トラック。
AMPEX AG 440B / 云わずと知れたアンペックスサウンド。1/4インチ2トラック。
STUDER A810 / 名機A-80の後継機、ATR同様、かなり変更されてるが、スチューダーのサウンドは継承。メータパネルにSP付なのでA-80RCに近い。バタフライヘッド。1/4インチ2トラック。
AMCRON DC300A/CROWN DC300 Ⅱ/ 超弩級の電源部とCANタイプトランジスタのアンプ。
JBL4331B / これも云わずと知れたスタジオモニター、2420ドライバの2way
AURA TONE 5C / '70~'80初頭の初期モデル、カラっとしたスピードのあるサウンドは初期モデルならでは。
DC300Aと5Cは今でもライブ録音に使っています。 (写真は20年位前)
20年前位です。
自作の真空管式機材や周辺機器、マイク等は別にして大物だけ書きました。
音響工房アナログ式 http://analogmode.jimdo.com

| |

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »