特注の部屋 (36)DELTA BLUE & VPEQ 2chパッシブEQ
小型パッシブイコライザ「DELTA BLUE」
IMAI式パッシブイコライザは、アコースティック楽器を演奏するように、直感的に操作するユニークな製品です。通常のイコライザは音を「数字」で調整します。フロントパネルの周波数、例えば「200Hzを3dB落とし1.5KHzを2dB持ち上げる」等、周波数やレベルの「数=視覚情報」と耳を頼りに音を操作します。この場合、人間の脳の使い方として聴覚よりも視覚情報が優位になってしまいます。
そこで、当工房のパッシブEQでは思い切って「視覚情報」を排し、「身体(耳)」を重視した設計にしました。チャンネルとEQ/BYPASS表示しかありません。IMAI式の独自の回路により、数値にとらわれず、自由で直感的に音質補正や音場補正を行えます。また補正に留まらず、楽器の延長線上に置く、楽器そのものを演奏するような積極的な音創りも可能です。最初は「戸惑う」かもしれませんが、是非積極的に音と関わり、楽しんで頂けたら幸いです。
ロータリSWとPOTを組合せた「IMAI式」オリジナル回路はCH辺り4個のパラメータが関連して動作します。一般的なEQとはかなり異なった調整系とすることで、直感的、感覚的に楽器の様にサウンドをコントロール出来るのです。
音録り、ミックス、マスタリング、オーディオ再生、EG、EB、Syn等の楽器からダイレクトに使うことが出来ます。
パッシブイコライザは線形回路ですから、イコライズしても歪み等の音質劣化がなく非常に自然な音質調整、音場調整が可能です。電源は必要ありません。
「管球王国」63号・実践ラボラトリー「録音エンジニア設計のパッシブEQで作るアナログ的な音」のタイトルで佐藤隆一氏×私(今井年春)の試聴対談で使用したDELTA PEQを改良しDELTA BLUEと改名。対談では小型ラインアンプDELTA BOXも併用しました。
◆発注はご入金を確認後決定となり、製作スタートとなります。
🔴現在、20周年特別価格実施中→オンラインショップをご覧下さい。
◆DELTA BLUE 6◆スタンダードモデル
●スタンダード仕様は6ポイントのロータリSWへと変更し、より細かな調整が可能になりました。60,000円
◆DELTA BLUE 5(5ポイントロータリSW仕様)
50,000
◆ステレオ同時コントロールモデル⇒DELTA BLUE6 ⇒70,000円
DELTA BLUE5 ⇒60,000円
◆VPEQ 125,000円
(最上質なロータリSW,POT,ヴィンテージコンデンサを使用したハイエンドモデル)
◆ステレオ同時コントロールモデル⇒135,000
●VPEQも6ステップロータリ仕様が可能⇒お問合せ下さい。
標準サイズ H190 H84 D150mm
一回り小さなW160 H74 D130mmでも可能です。
以下、レビューの一部をご紹介します。
①「この度はお世話になりました。
本日無事にDeltaPEQ届きました。
今、古いグリュミオーのモーツアルト聞いていましたが、いやその生々しい アコースティックなな響きにほれぼれと聴きほれてしまいました。 昨今オーディオの世界では、やれケーブルがどうの、真空管がどうの等々、 様々な意見が飛び交っていますが、そういった方々にはぜひパッシブ イコライザーの驚異の 世界で思い知って頂きたいとつくづく思います。 一人でも多くPEQの信奉者が増えることを、心より祈念しております。
②PEQのエージング順調に進んでいます、
◆ケースについては、写真以外の筐体での製作可。
◆I/Oに差動回路(ゲインブロックによるディスクリート構成)を追加した、
バランス入出力仕様も可能(別筐体になります)
◆お問合せ、ご注文は メールで ⇒mail
◆オンラインショップはクレジットカード決済のみとなっています。銀行振り込みでのご購入の場合は、メールを戴ければ返信にてお振込み口座をお知らせ致します◆
◆電子商店「アナログ式」http://analogmode.thebase.in
音響工房アナログ式
| 固定リンク | 0
最近のコメント