« 五感を使う 実践その1 | トップページ | 「1980.12.31」 前編 »

2006年10月26日 (木)

OPTLIM/2CH/2Uラックマウントケース仕様

■というわけで「次回はシステムの最後にくる録音機と、卓のメータの関係について書いてみたいと思う」と書いたわけだが、ちょうどご注文頂いていた上位機種が完成し、なかなか良い音を鳴らしてくれたので、ここで少しばかり宣伝を兼ねて機種説明をさせて頂きたいと思う。残念ながら、もうお客様の元へ送り出してしまったので、写真を見ながらしみじみ解説したい。娘を嫁に出した父親の心境とはこういうものか。これでは、ほとんど親ばかだ。(実はOPTLIM/2CH仕様はもう1台製作中であるのだが)。

Opt_lim_front_2006_10_26_001_1 写真は黒パネ2Uラックマウントケース仕様でGAINとGRの2ノブコントロール。アンプゲインの切り替えスイッチ、オプチカルコンプの心臓部であるフォトカプラをLEDタイプと電球タイプのどちらかに切り替えるSWが並んでいる。

■フォトカプラを採用したコンプはクセがあると良く言われるのだが、それは違う。良い設計のものは、自然(人間的)かつ音楽的な調整が可能だからだ。LEDタイプは既に生産されていないHTVのものを、電球タイプは今は無くなってしまったMORIRICAのヴィンテージカプラを使っている。HTVのフォトカプラも手に入りにくくなったが、それ以上にMORIRICAの電球タイプは、奇跡的に出会った某店でも今後まず出ないだろうと言われた希少品だ。

■LEDタイプと電球タイプを切り替える方式では、各カプラの動作特性(光スペクトルや、ある照度に達するまでの立ち上がり時間、また立下り時間、抵抗値の変化など)が違う。あちらを立てればこちらが立たず的な矛と盾を丸く収めなければならず、試行錯誤に相当の時間を費やしてしまった。正に産みの苦しみである。

■もう一つの核となるパーツは、当メーカーのAクラス・ディスクリート増幅素子1960ゲインブロック(ハンドメイド)である。現在9タイプの製品があり、それぞれが明確に異なるサウンドキャラクターを持っている。これは真空管と同様にピン足が出ていて、基板上のソケットピンに差し込まれている。4タイプを揃えれば、差し替えて使うことが可能である(料金はかかりますが)。■まあ、簡単に言えばOPTLIMとはLEDモードでは帯域の広いコンプレッション、電球モードはややナローレンジだがタイトで芯のあるサウンドが得られる。そして2ノブでコントロールする楽しさを得られる機材なのだ。

■本日、商品を受け取られたお客様からも声が届いた。とても嬉しい感想だったので、ここに一部引用させて頂きます。「~前略~出て来るサウンドはまるで別物。2MIXに心地よいまとまり感・艶やかさが出て、なおかつダンゴにならず輪郭がよりクッキリとしました。さらに驚いたのは、リズムがモチモチと弾力的に弾み、肉体的なグルーヴに変化したことです。これは何とも言えず気持ち良いです。この状態で録ってみて、念のため波形も見てみたら、アタックの形状がかなり変化していました。まるで人が手書きで操作したかのように、原音に輪郭を与え、太く締まった波形が、描かれていました。プロのエンジニアの熟練の技を、自宅で体感できたことに鳥肌が立ちました。リダクションを深めても、コンプ臭くならず自然なかかりで驚きます。~後略~」。■ひとりでも多くの方が本当のアナログの素晴らしさを体感して頂けるように、また今日も良いものを作らねばと心を引き締める。(そして、お待ち頂いている皆様、大変申し訳ございません。順次、鋭意製作中です)。

音響工房アナログ式  http://analogmode.jimdo.com

| |

« 五感を使う 実践その1 | トップページ | 「1980.12.31」 前編 »